Blog&column
ブログ・コラム

子どもが乱暴する際の対応の仕方について

query_builder 2022/06/01
コラム
41
普段は穏やかな子どもでも、ふとした時に乱暴になってしまうことがあります。
友達を傷つけたり周囲の物を壊したりなど周りに迷惑をかけてしまうと、自分の教育方法が間違っているのではないかと不安になりますよね。
そこで今回は、子どもが乱暴する際の対応の仕方について解説していきます。

▼その場でやめさせる
子どもが乱暴したときは、後から叱るのではなくその場で暴力を止めて乱暴はいけないことだと伝えましょう。
とくに小さな子どもははっきり言わないと伝わらないので、遠回しに伝えても効果は薄いでしょう。
もし子どもが興奮状態にある場合は、背中を撫でたり深呼吸させて落ち着かせることが大切です。

▼叱る際に暴力を使わない
乱暴した子供を叱る際に暴力を使うのは逆効果です。
「親が暴力をふるっているから自分もやっていい」と思わせてしまうので、叱る際は感情的にならず言葉で伝えましょう。

▼子どもの話を聞く
子どもが乱暴をするのには、何らかの理由があるかもしれません。
たとえば、「もっと構ってほしい」「自分のことを見てほしい」などの気持ちから注目を集めるために乱暴していることもあります。
そのため、子どもが何を考えているのか、どういう気持ちなのかを知ることが大切です。
子どもの気持ちに共感しつつ、暴力以外の解決法を見つけてあげるのが親の役目です。

▼まとめ
子どもが乱暴すると感情的に叱ってしまいそうになりますが、落ち着いて子どもの話を聞いてあげることも大切です。
もし子どもが暴力を繰り返す場合は、ぜひ一度ご相談ください。

NEW

  • EMDRについて

    query_builder 2023/03/27
  • 知能検査について

    query_builder 2023/03/24
  • 子供の自尊心を高めるために大事なこととは?

    query_builder 2023/01/02

CATEGORY

ARCHIVE